
- 【3社合同講演(2/2)】令和時代の採用を紐解く
【3社合同講演】令和時代の採用を紐解く①
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
3人目のご登壇は
株式会社アローリンク 取締役副社長 安東由歩氏
◆マーケティング思考の採用戦略【LINE×採用戦略】◆
安東氏は人事部をゼロから立ち上げ、不人気業界と呼ばれる携帯販売職の新卒採用に携わり、
3年目にして70名の新卒社員採用を実現。
現在は役員兼採用コンサルタント、不人気業界に特化した採用戦略の打ち出しをされております。
令和元年 = 新採用元年
大きく変わる時代 「採用のあたりまえ」が変化すると安東氏。
大きな変化は、【就活ルール廃止・通年採用】
・就活のタイミングが変化する、もう2021年卒が始まる時期がくる
・採用の超・長期化、3年くらいの関係性が必要となるかもしれない
⇒早期接触からインターンの常識化が進む
だから、「採用」にマーケティング思考が必要となる
母集団形成から内定、内定辞退対策までご登壇頂きました
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
最後は、3人によるトークセッション
当日ご参加者からタイムリーに質問を投稿して頂き、
お答えしていくスタイルで進行されました
早期接触の有意義な方法、そこからのエンゲージメントについてのご質問など
具体的なご質問が多く、三者三様のご回答でした
(一部ご紹介)
□これから採用担当者に求められる力とは?
安東氏:繋がり続けられる力
柳田氏:採用ストーリーを設計できる力
板倉氏:エンタメ力
□質のいい学生の出会い方
安東氏:質のいい学生の定義をきめた方がいい
柳田氏:ターゲットの選定も大事、イベントは学生の集客方法で見定める
板倉氏:質のいい学生の周りには同じ志向の人が集まる、インターンシップ・採用活動の内容を面白いものにしてバズらせる
□ネガティブ内容の提示をどうすればいいか
板倉氏:どうポジティブに変換するかがたいセル
柳田氏:ネガティブを伝えてもなお、残ってくれる学生と会うことでミスマッチが減る
安東氏:ポジティブに変換できる方が少ない、できる人のノウハウをリスト化するべき
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
とても内容の濃いご登壇とトークセッションとなりました
三社ともそれぞれの視点でも採用分析となり。
ご参加いただいた企業様にも、ご好評いただきました
長いお時間お付き合いいただきまして、ありがとうございました!!
次回のセミナー開催も予定しておりますので、
今回ご参加できなかった方も楽しみにしていてください!
株式会社リアライブ